


東京都現代美術館チーフキュレーター
兵庫県出身。東京都現代美術館 チーフキュレーター、多摩美術大学特任教授。
京都大学法学部卒業、東京芸術大学大学院修了後、水戸芸術館、世田谷美術館勤務、
ホイットニー美術館研修などを経て、1999年より金沢21世紀美術館の立ち上げに参加、
建築、コレクションなどのディレクションを行う。
2001年イスタンブールビエンナーレの総合コミッショナー、 2002年上海ビエンナーレ、
2005年メデイアシテイ・ソウル、2010年サンパウロ・ビエンナーレの共同キュレーター、
第12回ヴェニス建築ビエンナーレのアーティスティック・アドバイザー、
2013年第11回シャルジャ・ビエンナーレのキュレーターなどを務める。
兵庫県出身。東京都現代美術館 チーフキュレーター、多摩美術大学特任教授。
京都大学法学部卒業、東京芸術大学大学院修了後、水戸芸術館、世田谷美術館勤務、
ホイットニー美術館研修などを経て、1999年より金沢21世紀美術館の立ち上げに参加、
建築、コレクションなどのディレクションを行う。
2001年イスタンブールビエンナーレの総合コミッショナー、 2002年上海ビエンナーレ、
2005年メデイアシテイ・ソウル、2010年サンパウロ・ビエンナーレの共同キュレーター、
第12回ヴェニス建築ビエンナーレのアーティスティック・アドバイザー、
2013年第11回シャルジャ・ビエンナーレのキュレーターなどを務める。


型紙彫師
伊勢型紙技術保存会理事
1947年 18歳で家業である「伊勢型紙」(道具彫り)の職人の道に就く
1993年 伊勢型紙技術保存会 伝承者となる
1997年 伊勢型紙技術保存会 会員となる
得意な技法:道具彫り。
伊勢型紙技術保存会理事
1947年 18歳で家業である「伊勢型紙」(道具彫り)の職人の道に就く
1993年 伊勢型紙技術保存会 伝承者となる
1997年 伊勢型紙技術保存会 会員となる
得意な技法:道具彫り。


建築家
茨城県出身。日本女子大学家政学部住居学科卒業。日本女子大学大学院修了。
日本女子大学客員教授、多摩美術大学客員教授。プリツカー賞、日本建築学会賞、吉岡賞他多数受賞。
1981年~87年まで伊東豊雄建築設計事務所に勤務。
1987年に独立し、妹島和世建築設計事務所を設立する。
1995年、西沢立衛と共に「SANAA」を設立。
「再春館製薬女子寮」で新日本建築家協会新人賞を、
「岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS) マルチメディア工房」で日本建築学会賞を受賞。
その他、数多くの賞を受賞。主な作品に「金沢21世紀美術館 (石川)」、
「熊野古道なかへち美術館 (和歌山)」、「再春館製薬女子寮 (熊本)」などがある。
茨城県出身。日本女子大学家政学部住居学科卒業。日本女子大学大学院修了。
日本女子大学客員教授、多摩美術大学客員教授。プリツカー賞、日本建築学会賞、吉岡賞他多数受賞。
1981年~87年まで伊東豊雄建築設計事務所に勤務。
1987年に独立し、妹島和世建築設計事務所を設立する。
1995年、西沢立衛と共に「SANAA」を設立。
「再春館製薬女子寮」で新日本建築家協会新人賞を、
「岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS) マルチメディア工房」で日本建築学会賞を受賞。
その他、数多くの賞を受賞。主な作品に「金沢21世紀美術館 (石川)」、
「熊野古道なかへち美術館 (和歌山)」、「再春館製薬女子寮 (熊本)」などがある。